2016.04.28
昨日の夕方頃から降り始めた雨も お昼近くになり
止みはじめました・・が 気温が低いです。
エアコン朝からONです。
4月上旬の気温でそうです 寒いはずです。
大島桜は大木いっぱい 葉桜になり クヌギの葉も大島桜に
負けないほどの葉になりました。
家の前の道路は 八重桜の絨毯になってます。

前から読みたいと思っていた本を図書館で探しましたが
ありません 田舎の小さな図書館なので 冊数が少ないです。
熱海図書館から 借りてくれました。
COCO21さんが以前 ブログに載せられた本です。

岸恵子さん バイタリティーあり 知的で輝いている女性ですね。
80歳過ぎて ヒールの高い靴履いて 颯爽と・・・。

西村玲子さん 以前よく読みました 70歳過ぎても今が好き・・・と
この方も素敵な女性です。

毎日が輝く暮らし方・・・・未完成のゆとりを楽しもう。
わ・・た・・し・・ ぺったんこ靴でも コケル。
雨のせいにして 朝なかなか 起きられず。
布団と背中がボンドでくっついる感じ。
無知で いい歳して世間に疎い
まっ! 私は私で・・・ 比べる.・・・・かけ離れ過ぎるゎ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
止みはじめました・・が 気温が低いです。
エアコン朝からONです。
4月上旬の気温でそうです 寒いはずです。
大島桜は大木いっぱい 葉桜になり クヌギの葉も大島桜に
負けないほどの葉になりました。
家の前の道路は 八重桜の絨毯になってます。

前から読みたいと思っていた本を図書館で探しましたが
ありません 田舎の小さな図書館なので 冊数が少ないです。
熱海図書館から 借りてくれました。
COCO21さんが以前 ブログに載せられた本です。

岸恵子さん バイタリティーあり 知的で輝いている女性ですね。
80歳過ぎて ヒールの高い靴履いて 颯爽と・・・。

西村玲子さん 以前よく読みました 70歳過ぎても今が好き・・・と
この方も素敵な女性です。

毎日が輝く暮らし方・・・・未完成のゆとりを楽しもう。
わ・・た・・し・・ ぺったんこ靴でも コケル。
雨のせいにして 朝なかなか 起きられず。
布団と背中がボンドでくっついる感じ。
無知で いい歳して世間に疎い
まっ! 私は私で・・・ 比べる.・・・・かけ離れ過ぎるゎ


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
2016.04.25
こんにちは 一週間のご無沙汰です
下田から車で15分ほど南へ走り 田牛という
交差点を左折しますと 5分くらいで洞窟へ
田牛と書いて みなさんどんな呼び名だと
思われますか? たうし ですよね
たうし たうし たぁうし たぁーじ たぁーじ とぉーじ とぅじ
ハイ 田牛は とぅじ という呼びかたなのです。
ふつう読めませんよね 私の想像 昔 田を牛が耕したから・・・?
さぁ~ 洞窟の中へ 想像出来ないくらいの大昔
水の力で 穴が開いたのでしょうね。

来るのは今回で5度目です 引き潮は初めてで 砂地を歩きました。

地表面がはっきり見え 地学を学んでいる人なら
ワクワクするでしょうね。
私 高校の地学の時間 いつも早く終わらないかなと・・・
そして倫理社会も嫌いでしたゎ
今 関係ないし 脱線 だから何~だよね。
こういうのを バカの壁というのです ( 養老孟司さん著書 )

今回初めて知った 洞窟を上から 眺められるということ
帰ってから 夫に話したら 知ってる と・・・
だったら 以前行った時 教えてくれたらよかったのに・・・。
夫 曰く 私が行かないと言ったそうな・・?
ホントかな どっちが ボケているのか・・・。
またまた バカの壁が出てきたゾ 。
上からみた 洞窟 先にも書きましたが 引き潮なので

そうそう ハートスポットとは この形なのですよ

では また・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
下田から車で15分ほど南へ走り 田牛という
交差点を左折しますと 5分くらいで洞窟へ
田牛と書いて みなさんどんな呼び名だと
思われますか? たうし ですよね
たうし たうし たぁうし たぁーじ たぁーじ とぉーじ とぅじ
ハイ 田牛は とぅじ という呼びかたなのです。
ふつう読めませんよね 私の想像 昔 田を牛が耕したから・・・?
さぁ~ 洞窟の中へ 想像出来ないくらいの大昔
水の力で 穴が開いたのでしょうね。

来るのは今回で5度目です 引き潮は初めてで 砂地を歩きました。

地表面がはっきり見え 地学を学んでいる人なら
ワクワクするでしょうね。
私 高校の地学の時間 いつも早く終わらないかなと・・・
そして倫理社会も嫌いでしたゎ
今 関係ないし 脱線 だから何~だよね。
こういうのを バカの壁というのです ( 養老孟司さん著書 )

今回初めて知った 洞窟を上から 眺められるということ
帰ってから 夫に話したら 知ってる と・・・
だったら 以前行った時 教えてくれたらよかったのに・・・。
夫 曰く 私が行かないと言ったそうな・・?
ホントかな どっちが ボケているのか・・・。
またまた バカの壁が出てきたゾ 。
上からみた 洞窟 先にも書きましたが 引き潮なので

そうそう ハートスポットとは この形なのですよ

では また・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2016.04.18
2016.04.16
昨夜ブログを見ようとしたら FC2からメール・パスワード再登録をと
何度も何度もやっても管理画面が出ず この先ブログできないかも・・・
諦めかけていた途端 えぇ?パッと管理画面が出るではないですか
FC2から どこかにお引越ししたいのですが PC疎い私・・・。
夜明け頃から うぐいすの鳴き声で 眠れません
森の中はうぐいすのメロディーというよりも
コーラスでしょうね 他の小鳥たちもさえずっていますが。
散る花びらもなくなり 葉がいっぱい覆ってきました

モクレンの花も散り 葉が一斉に出始めました
八重桜が咲き始めましたね
下の丸い木は山茶花.

クヌギの葉も日ごとに葉が大きくなってきてます。
以前大きな鳥の巣がありました。

晴れてますが 雲が多いので うっすらとしか
見えない 城ヶ崎海岸です

この森の中で 小鳥たちの合唱が毎日
聞けることに 感謝しなくてはね・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
何度も何度もやっても管理画面が出ず この先ブログできないかも・・・
諦めかけていた途端 えぇ?パッと管理画面が出るではないですか
FC2から どこかにお引越ししたいのですが PC疎い私・・・。
夜明け頃から うぐいすの鳴き声で 眠れません
森の中はうぐいすのメロディーというよりも
コーラスでしょうね 他の小鳥たちもさえずっていますが。
散る花びらもなくなり 葉がいっぱい覆ってきました

モクレンの花も散り 葉が一斉に出始めました
八重桜が咲き始めましたね
下の丸い木は山茶花.

クヌギの葉も日ごとに葉が大きくなってきてます。
以前大きな鳥の巣がありました。

晴れてますが 雲が多いので うっすらとしか
見えない 城ヶ崎海岸です

この森の中で 小鳥たちの合唱が毎日
聞けることに 感謝しなくてはね・・・


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2016.04.14
こんにちは 実を言いますと 昨日シャガの花 ブログ更新・・・
( もっと記事書きやすく さっそく試してみる ) を クイックして
調子よく進んでいて 2枚目の写真を載せようとしたら
ウンとも スンとも言わず クイックしても動かないのです。
やっぱり年寄りは新しいのに挑戦しても無理なのかも・・・
夫に言ったら 押し違えているじゃないのか だって
何度 やっても写真のとこで 動かないのですよ。
あったまにキタのである そして 諦めたのである。
そして今日のことです 今まで通りのやり方で・・・
デキました もう少しで記事を保存というところで
「 もうじき東電の点検の人が来るけど ブログできたか? 」
「 うん もうちょっとはぁ~ 何で消えるの! 」
「 変なとこ クイックしたんだろ 」
「 もう 黙っててよ Mさんのせいで 消えちゃったじゃん 」
「 ひとの せいにするなよ 」
うぇ~ん泣きた~い 幼児ならかわいいけど
老女が泣いてもね~ ちっともかわいくないどころか
キモチわるいよね~っていうか 涙も枯れて出ないのだ。
配電盤の点検 終了しました。
あたしの 頭もテンケンありかな?
ずいぶんと前置き長くなりました。
何から書いていいのか 解らなくなりましたゎ
シャガの花でしたよね・・・ね。
裏庭に降りる途中に シャガの花がいっぱい咲いてます。
一気に咲くのではなく 一つの茎に蕾と花があって
一つ咲いて枯れて 次という感じで 咲くのですね。

アチらコチらに咲いてますので 上手く撮れません。
そして このカメラではアップはなかなか難しく
何枚も撮った中で この一枚だけハッキリと
よ~く見ると ハッキリしてないよね。



アヤメ科のアヤメ属 多年草です。
大島桜が散って八重桜が咲くまで楽しませてくれます。
何年か前は 玄関やリビングに飾ったりしてましたが
ここ数年 切り取らず 自然のままで・・・

私のすきな花の一つです 花言葉はといいますと
反抗 ・・・
う~ん なるほど だからなのね シャガの花が
すんなりと 更新できなかったのだね 納得
私 ワメキ科のハンコウ属です・・。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
( もっと記事書きやすく さっそく試してみる ) を クイックして
調子よく進んでいて 2枚目の写真を載せようとしたら
ウンとも スンとも
やっぱり年寄りは新しいのに挑戦しても無理なのかも・・・
夫に言ったら 押し違えているじゃないのか だって
何度 やっても写真のとこで 動かないのですよ。
あったまにキタのである そして 諦めたのである。
そして今日のことです 今まで通りのやり方で・・・
デキました もう少しで記事を保存というところで
「 もうじき東電の点検の人が来るけど ブログできたか? 」
「 うん もうちょっとはぁ~ 何で消えるの! 」
「 変なとこ クイックしたんだろ 」
「 もう 黙っててよ Mさんのせいで 消えちゃったじゃん 」
「 ひとの せいにするなよ 」
うぇ~ん泣きた~い 幼児ならかわいいけど
老女が泣いてもね~ ちっともかわいくないどころか
キモチわるいよね~っていうか 涙も枯れて出ないのだ。
配電盤の点検 終了しました。
あたしの 頭もテンケンありかな?
ずいぶんと前置き長くなりました。
何から書いていいのか 解らなくなりましたゎ
シャガの花でしたよね・・・ね。
裏庭に降りる途中に シャガの花がいっぱい咲いてます。
一気に咲くのではなく 一つの茎に蕾と花があって
一つ咲いて枯れて 次という感じで 咲くのですね。

アチらコチらに咲いてますので 上手く撮れません。
そして このカメラではアップはなかなか難しく
何枚も撮った中で この一枚だけハッキリと
よ~く見ると ハッキリしてないよね。



アヤメ科のアヤメ属 多年草です。
大島桜が散って八重桜が咲くまで楽しませてくれます。
何年か前は 玄関やリビングに飾ったりしてましたが
ここ数年 切り取らず 自然のままで・・・

私のすきな花の一つです 花言葉はといいますと
反抗 ・・・
う~ん なるほど だからなのね シャガの花が
すんなりと 更新できなかったのだね 納得

私 ワメキ科のハンコウ属です・・。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2016.04.12
たまにやってくる 一睡もできない日。
まっ!眠れないのだから 仕方ありませんけどね。
エイッ! 起きちゃおっと し~ずかに・・・
抜き足 差し足 忍び足・・・ドロボーかッ
夫に見つかると ウルサイですゎ 体にこたえるから寝ろとか
衰弱するぞとか 知らないぞ 後でだるいと言うなよ
とか とか・・・
心配してくれるのはありがたいけど シにゃ~せんぞや~。
それより 自分のこと心配してオクナハレ~
今朝も昨日と同じ 寒い~12.3度 さむっ!ポチっとエアコン。
AM4時半頃から小鳥が鳴きだすのですゎ
ピョピョピョ ぴっぴっぴ~~ ピェピェピェ
ピロロ~ン ピロロ~ン これはナイね。
夜明けとともに 忙しいこっちゃ~ 働きものだね。
うぐいす 小さな体で鳴き声は大きいのですよ。
ほーほけきょキョッ ほーほけきょ ピョピョピョ
AM5時半頃の光景 やっぱ
はいいね 眩しい~ 当たり前だっつうの

毎度お馴染みの大島桜 完全に葉桜になってしまいました。
この後 小さな 小さな サクランボ
が生るんですよ。
小鳥たちのランチ ・ ディナーになるのでしょうね。

久しぶりに 海の色が青いです 真っ青ではないですが・・・

8時頃 リビングにお日様 射し始める いいねぇ。

あっ! 下の洗面所でカタッ と大きな音がした 起きたな
コケたのか? 洗濯機にぶつかった? 靴下履く時よろけた?
何のことない 階段上がってきたゾ~
「 何時に起きたのだ 」
「 ・・・・・・・・・」
「 あとで 困るぞ 」
「 ・・・・・・・・・」
「 眠たくないのか 」
「 ネムタクな~い 」
「 少し 横になれよ 」
「・・・・ イヤだ・・・・」
「 ブログ シャガの花載せてるのか 」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
あっ!そうだ シャガの花 載せるんだったゎ
忘れてたッ 夫のことボケたって言えない あ・た・し。
久しぶりのお天気なので 朝日撮ってすっかり忘れたのだ~。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
まっ!眠れないのだから 仕方ありませんけどね。
エイッ! 起きちゃおっと し~ずかに・・・
抜き足 差し足 忍び足・・・ドロボーかッ
夫に見つかると ウルサイですゎ 体にこたえるから寝ろとか
衰弱するぞとか 知らないぞ 後でだるいと言うなよ
とか とか・・・
心配してくれるのはありがたいけど シにゃ~せんぞや~。
それより 自分のこと心配してオクナハレ~
今朝も昨日と同じ 寒い~12.3度 さむっ!ポチっとエアコン。
AM4時半頃から小鳥が鳴きだすのですゎ
ピョピョピョ ぴっぴっぴ~~ ピェピェピェ
ピロロ~ン ピロロ~ン これはナイね。
夜明けとともに 忙しいこっちゃ~ 働きものだね。
うぐいす 小さな体で鳴き声は大きいのですよ。
ほーほけきょキョッ ほーほけきょ ピョピョピョ
AM5時半頃の光景 やっぱ


毎度お馴染みの大島桜 完全に葉桜になってしまいました。
この後 小さな 小さな サクランボ

小鳥たちのランチ ・ ディナーになるのでしょうね。

久しぶりに 海の色が青いです 真っ青ではないですが・・・

8時頃 リビングにお日様 射し始める いいねぇ。

あっ! 下の洗面所でカタッ と大きな音がした 起きたな
コケたのか? 洗濯機にぶつかった? 靴下履く時よろけた?
何のことない 階段上がってきたゾ~
「 何時に起きたのだ 」
「 ・・・・・・・・・」
「 あとで 困るぞ 」
「 ・・・・・・・・・」
「 眠たくないのか 」
「 ネムタクな~い 」
「 少し 横になれよ 」
「・・・・ イヤだ・・・・」
「 ブログ シャガの花載せてるのか 」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
あっ!そうだ シャガの花 載せるんだったゎ
忘れてたッ 夫のことボケたって言えない あ・た・し。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2016.04.10
今日も曇り空 海と空の色が同じです。
スッキリした青空は最近見えませんね。
今、少し薄日が射してきました 風が木々の枝を
ゆら~り ゆら~り揺らしてます。
まだまだ花が咲いてますが 葉桜になりかけてます。

森の中では 小鳥たちの メロディーで 朝が始まります。
PCで鶯の鳴き声を流すことができたら・・・
PCの疎い私は写真の上に何かを載せることもできませんし
文を書いて 写真載せるだけなのですよ。
本を読んでみましたが・・オツムワルイので・・・。
鶯の鳴き声を聞きながら 久しぶりに庭に降りてみました。
夫が 「 シャガの花が咲いてるぞ 撮ったら 」って
「 もっとたくさん咲いてから 」
「 今日のブログ シャガの花にしたらどうだ 」
「 うん 」 と言いましたが・・・。
花びらを撮りたいので スルーなのである。
桜の木をパシャッ デカッ いつも上から
見てるので まじかでみると 確かに大木だゎ

風で散った花びらが 庭を覆っています。
小径にも花びら敷き詰めたように・・・

夫 手作りの 階段もご覧のとおり 苔むしてきました。
私も少~し手伝ったんですよ 私もコケむしてきた~ゎ。

石の階段で 2年前こけた私なのである。 私にとっては怪談。

階段と言えない 階段 命がけで・・滑ること間違いなし。

小径これがホントの 小 小 小径なのですよね。

次回はシャガの花載せたい思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スッキリした青空は最近見えませんね。
今、少し薄日が射してきました 風が木々の枝を
ゆら~り ゆら~り揺らしてます。
まだまだ花が咲いてますが 葉桜になりかけてます。

森の中では 小鳥たちの メロディーで 朝が始まります。
PCで鶯の鳴き声を流すことができたら・・・
PCの疎い私は写真の上に何かを載せることもできませんし
文を書いて 写真載せるだけなのですよ。
本を読んでみましたが・・オツムワルイので・・・。
鶯の鳴き声を聞きながら 久しぶりに庭に降りてみました。
夫が 「 シャガの花が咲いてるぞ 撮ったら 」って
「 もっとたくさん咲いてから 」
「 今日のブログ シャガの花にしたらどうだ 」
「 うん 」 と言いましたが・・・。
花びらを撮りたいので スルーなのである。
桜の木をパシャッ デカッ いつも上から
見てるので まじかでみると 確かに大木だゎ

風で散った花びらが 庭を覆っています。
小径にも花びら敷き詰めたように・・・

夫 手作りの 階段もご覧のとおり 苔むしてきました。
私も少~し手伝ったんですよ 私もコケむしてきた~ゎ。

石の階段で 2年前こけた私なのである。 私にとっては怪談。

階段と言えない 階段 命がけで・・滑ること間違いなし。

小径これがホントの 小 小 小径なのですよね。

次回はシャガの花載せたい思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2016.04.09
こんにちは 昨日は寒いのか 暖かいのか 解らないひでした。
今日はぽわ~ンとしたいい日です。森の中は小鳥たちの
天国でしょうか 囀りがアチコチから・・・。
わが家のベランダ横の桜も・・・

一昨日の嵐で このように・・・ まだ上のほうは咲いてますけど・・。

今も時折吹く 柔らかい風で 花びらが舞ってます。
今日のような日が続くといいのですが また少し寒くなるような・・・。
着る物に困ります 仕舞っては出しての繰り返し
クローゼットルームがあるわけないし~・・・。
若草色の帽子で・・・。

ベージュ色の帽子で・・・。

「 ねぇ~ どっちがいい? 」
「 それより買い物のメモ 忘れるなよ 」
「 ・・・・・・・・」
「 訊いてるじゃん 」
「 どっちでもいい 自分がいいと思ったほうにしろ 」
「 ・・・・・・・・・・」
「 どうして いつも出かける前に急いでブログやるのだ 」
「 ふん 私の勝手でしょっ! 」
森の中は小鳥たちのささやき
わが家の中は・・・・・だね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今日はぽわ~ンとしたいい日です。森の中は小鳥たちの
天国でしょうか 囀りがアチコチから・・・。
わが家のベランダ横の桜も・・・

一昨日の嵐で このように・・・ まだ上のほうは咲いてますけど・・。

今も時折吹く 柔らかい風で 花びらが舞ってます。
今日のような日が続くといいのですが また少し寒くなるような・・・。
着る物に困ります 仕舞っては出しての繰り返し
クローゼットルームがあるわけないし~・・・。
若草色の帽子で・・・。

ベージュ色の帽子で・・・。

「 ねぇ~ どっちがいい? 」
「 それより買い物のメモ 忘れるなよ 」
「 ・・・・・・・・」
「 訊いてるじゃん 」
「 どっちでもいい 自分がいいと思ったほうにしろ 」
「 ・・・・・・・・・・」
「 どうして いつも出かける前に急いでブログやるのだ 」
「 ふん 私の勝手でしょっ! 」
森の中は小鳥たちのささやき
わが家の中は・・・・・だね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2016.04.08
昨日は一日 シトシト雨 約束してあったお友達とおしゃべりランチに
カメラは朝 急いでいたので忘れちまったダ~ やはり前日のうちに
バッグの中 または 玄関に置いておくなどしなくてはね・・・。
今日はいいお天気になるとおもいきや 曇ってます。
窓開けると少しヒンヤリ ここ 山奥だからかも・・・。
お昼に 何を作ろうかなと いつもワンパターンなんですが・・・。
冷蔵庫 野菜室の奥に 何々 何の葉物?
えぇ~!? 忘れてた~ わさび菜だ~
いつ頃だったか それも忘れている おバカな私
枯れた葉もある あ~ぁ~ そんでもって
私と同じ シオレテイル・・・。

枯れた葉は ごめんねとつぶやいて 捨て・・・
コップに入れて・・・??
このわさび菜 伊豆河津の観光会館
道の駅のような処で買ったのです
なので 伊豆天城のわさび菜と
思い込んでたら 水に入れる時
気づいたのですよ
伊豆河津から天城峠のわさび田まで 近いのです。
なので 地元産と思ってたのですゎ
遠い~遠い 四国 徳島のわさび菜なのです。

いろいろとルートがあるのかもしれませんね。
観光会館のおばさんが調理の仕方を 教えてくれました。
絶対に湯でないでね 熱湯をかけて三杯酢でだよ~って
少ない葉なので当然 嵩もありませんけど
箸やすめには ちょうどいい? 少なすぎ~

ピリッとそして酸味も それにしても少ないぞ~
当たり前だ
買ったことも忘れ、野菜室も毎日見ているのに
気付かず こんなふうでは だめなのである。
夫に対して 忘れっぽいと言えない わ・た・し

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
カメラは朝 急いでいたので忘れちまったダ~ やはり前日のうちに
バッグの中 または 玄関に置いておくなどしなくてはね・・・。
今日はいいお天気になるとおもいきや 曇ってます。
窓開けると少しヒンヤリ ここ 山奥だからかも・・・。
お昼に 何を作ろうかなと いつもワンパターンなんですが・・・。
冷蔵庫 野菜室の奥に 何々 何の葉物?
えぇ~!? 忘れてた~ わさび菜だ~
いつ頃だったか それも忘れている おバカな私
枯れた葉もある あ~ぁ~ そんでもって
私と同じ シオレテイル・・・。

枯れた葉は ごめんねとつぶやいて 捨て・・・
コップに入れて・・・??
このわさび菜 伊豆河津の観光会館
道の駅のような処で買ったのです
なので 伊豆天城のわさび菜と
思い込んでたら 水に入れる時
気づいたのですよ
伊豆河津から天城峠のわさび田まで 近いのです。
なので 地元産と思ってたのですゎ
遠い~遠い 四国 徳島のわさび菜なのです。

いろいろとルートがあるのかもしれませんね。
観光会館のおばさんが調理の仕方を 教えてくれました。
絶対に湯でないでね 熱湯をかけて三杯酢でだよ~って
少ない葉なので当然 嵩もありませんけど
箸やすめには ちょうどいい? 少なすぎ~


ピリッとそして酸味も それにしても少ないぞ~
当たり前だ
買ったことも忘れ、野菜室も毎日見ているのに
気付かず こんなふうでは だめなのである。
夫に対して 忘れっぽいと言えない わ・た・し


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2016.04.05
花冷えでしょうか とっても寒いです。
夜中に降ったのですね ベランダ床が少し濡れてます。
大島桜の枝には ヒヨドリ、メジロ 枝から枝へ
忙しそうに チュンチュン 飛び移ってます
鶯の鳴き声は 静かな森の中のBGMです

夫が木村さんの本を読んで 「 米を水につけて実験してみるか 」 と
まだまだ桜が咲かない時期に試してみたのです。
木村さんとは { 奇跡のりんご } を作られた方で
映画にもなりましたよね。
今では リンゴのみならず 自然栽培の野菜作りで
世界を飛び回っている方です。
木村さんのリンゴは 一般には手に入らないらしいです。
安全、安心 でも一個1300円以上します 今はもっと高い?
とても 買えません というより 無理ですゎ
市場に出回ってないと思いますが・・・。
東京の高級スーパーなら あるのでしょうか。
話は逸れましたが お米の事も書いてあったそうで
米をコップの 3分の1 そして水を入れ
2週間そのまま 常温で放置なのです。
農薬がいっぱい撒いているお米は 腐った米になったり
色が茶色になり 臭いが出るそうです。
わが家のお米を試して 2週間放置しました。
わが家のお米は 山形から直で定期的に・・。
お米作りに 拘りを持ってる人なので安心です。
結果 GOOD 上澄みは糠の色がでたのです
臭いもなく 信頼してこれからもいただけます。

私は薬を飲むより 安全な物を口に入れたほうが
いいと思ってます・・・が 有機でも??と全て
信頼してはいけません。
お値段が高い 毎日では家計が モンダイはそこなんです。
どこで折り合いをつけるかなのですよね。
わが家のお味噌、醤油、塩、お酢 砂糖、蜂蜜 味醂
調味料は安心、安全な物を使用してます。
できることから 少しづつ・・・。
中国が農薬多いと云いますが、 実は日本のほうが多いのです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
夜中に降ったのですね ベランダ床が少し濡れてます。
大島桜の枝には ヒヨドリ、メジロ 枝から枝へ
忙しそうに チュンチュン 飛び移ってます
鶯の鳴き声は 静かな森の中のBGMです


夫が木村さんの本を読んで 「 米を水につけて実験してみるか 」 と
まだまだ桜が咲かない時期に試してみたのです。
木村さんとは { 奇跡のりんご } を作られた方で
映画にもなりましたよね。
今では リンゴのみならず 自然栽培の野菜作りで
世界を飛び回っている方です。
木村さんのリンゴは 一般には手に入らないらしいです。
安全、安心 でも一個1300円以上します 今はもっと高い?
とても 買えません というより 無理ですゎ
市場に出回ってないと思いますが・・・。
東京の高級スーパーなら あるのでしょうか。
話は逸れましたが お米の事も書いてあったそうで
米をコップの 3分の1 そして水を入れ
2週間そのまま 常温で放置なのです。
農薬がいっぱい撒いているお米は 腐った米になったり
色が茶色になり 臭いが出るそうです。
わが家のお米を試して 2週間放置しました。
わが家のお米は 山形から直で定期的に・・。
お米作りに 拘りを持ってる人なので安心です。
結果 GOOD 上澄みは糠の色がでたのです
臭いもなく 信頼してこれからもいただけます。

私は薬を飲むより 安全な物を口に入れたほうが
いいと思ってます・・・が 有機でも??と全て
信頼してはいけません。
お値段が高い 毎日では家計が モンダイはそこなんです。
どこで折り合いをつけるかなのですよね。
わが家のお味噌、醤油、塩、お酢 砂糖、蜂蜜 味醂
調味料は安心、安全な物を使用してます。
できることから 少しづつ・・・。
中国が農薬多いと云いますが、 実は日本のほうが多いのです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2016.04.04
花見シーズン真っ最中ですが イマイチお天気がパッとしませんね。
わが家から車で20分程の 伊豆高原桜並木 今が満開です。
わが家のベランダ横の大島桜 山桜と言う人もいますが
やっと満開になりましたね。
移住して13回目の桜を愛でることができ ありがたいことです。
今年は例年より気温が高いので 早く咲くかな と思ってましたが
寒波が繰り返しきたりして やはり例年とおりでした。
3月30日はこんな感じです。

3月31日は チラホラ咲き始めました。

大木 何年になるかわかりませんが 老木かな。

長い年月経て 枝分かれして・・・

下のベランダから見ますと

昨日の朝は霧が多く発生しました。


今日のお天気も朝方まで小雨が降ってましたが
お昼近くになって 陽が射し始めました





午後から少し雲が出始めましたが 気温が上昇し
リビングの温度は23度までに
サッシの戸を開けますと 桜の若葉のにおいがふわ~ん・・と
桜餅が食べたくなったぞ~~
花より団子とは よく云ったものですね。
以前 道明寺粉で桜餅作ったことがありました。
手がベトベトになって 参っちゃった記憶が
半べそかきながらでしたゎ
まっ! 私らしいと言えますが・・・。
夜になりましたら ベランダのライトを灯して

桜を照らします 道路から
瞬間でも見られますから
近所の人が夜桜いいよって 言って下さってから
すぐ調子乗り子になるんです わ・た・し
少しでも長く咲いてくれることを願いますゎ
さてと 明日のお天気は ラジオをポチっ!
歌が流れてきましたの
聞いたことありませんがな 私
夫が懐かしい~だって 知らんがな わ・た・し
「 ねぇ さっき誰の歌だったの 」
「 橋ゆきおの 舞子はん という歌
ブログに書くなよ 桜と関係ないからな 」
「 そんなこと書くわけないじゃん 」
大ウソつきの クレソンでございます

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
わが家から車で20分程の 伊豆高原桜並木 今が満開です。
わが家のベランダ横の大島桜 山桜と言う人もいますが
やっと満開になりましたね。
移住して13回目の桜を愛でることができ ありがたいことです。
今年は例年より気温が高いので 早く咲くかな と思ってましたが
寒波が繰り返しきたりして やはり例年とおりでした。
3月30日はこんな感じです。

3月31日は チラホラ咲き始めました。

大木 何年になるかわかりませんが 老木かな。

長い年月経て 枝分かれして・・・

下のベランダから見ますと

昨日の朝は霧が多く発生しました。


今日のお天気も朝方まで小雨が降ってましたが
お昼近くになって 陽が射し始めました





午後から少し雲が出始めましたが 気温が上昇し
リビングの温度は23度までに
サッシの戸を開けますと 桜の若葉のにおいがふわ~ん・・と
桜餅が食べたくなったぞ~~
花より団子とは よく云ったものですね。
以前 道明寺粉で桜餅作ったことがありました。
手がベトベトになって 参っちゃった記憶が
半べそかきながらでしたゎ
まっ! 私らしいと言えますが・・・。
夜になりましたら ベランダのライトを灯して

桜を照らします 道路から
瞬間でも見られますから
近所の人が夜桜いいよって 言って下さってから
すぐ調子乗り子になるんです わ・た・し

少しでも長く咲いてくれることを願いますゎ
さてと 明日のお天気は ラジオをポチっ!
歌が流れてきましたの
聞いたことありませんがな 私
夫が懐かしい~だって 知らんがな わ・た・し
「 ねぇ さっき誰の歌だったの 」
「 橋ゆきおの 舞子はん という歌
ブログに書くなよ 桜と関係ないからな 」
「 そんなこと書くわけないじゃん 」
大ウソつきの クレソンでございます


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
